※本ページはプロモーションを含みます
ビッケモブは、安定感のある走行性能とおしゃれなデザインで人気の電動アシスト自転車です。
特に子育て世帯からの支持が高く、安全性や機能面でも高い評価を得ています。
しかし、購入後に「ちょっと使いづらいかも…」と感じる声があるのも事実。
重量のある車体や価格、パーツの維持費、駐輪場の制限など、日常で気になるポイントはいくつか存在します。
この記事では、ビッケモブのデメリットを具体的に解説し、その上で対策方法や選び方のポイントも紹介します。
購入を検討している方が「知らなかった!」と後悔しないための参考になるはずです。
記事のポイント
-
ビッケモブの主なデメリットを具体的に紹介
-
実際の使用で感じやすい不便さや注意点を解説
-
デメリットを減らすための対策方法を提案
-
購入前に確認すべきポイントを整理
ビッケモブのデメリットとは?
ビッケモブは、ブリヂストンが販売する子ども乗せ対応の電動アシスト自転車で、安定感と安全性、そして北欧風のデザインで多くのファンを持っています。
しかし、実際に購入して日常的に使うと「意外と不便に感じる部分」があるのも事実です。
ここでは、購入前に知っておくべき代表的なデメリットを詳しく解説します。
こちらも参考に↓

車体が重く取り回しが大変
ビッケモブは、頑丈なフレーム構造と前後チャイルドシートの取り付けを前提に設計されており、車体重量は約33.4kg(ビッケモブ dd 標準仕様の場合)あります。
これは、一般的なママチャリ(約15kg)や軽量クロスバイク(約10〜12kg)の2〜3倍近い重さです。
平地でアシスト機能を使えばスムーズに走れますが、次のような場面では重さが負担になります。
-
駅や商業施設の駐輪場スロープを押し上げるとき
-
自宅前の坂道を押し歩きするとき
-
狭い駐輪場で向きを変えるとき
特に子どもを乗せた状態では総重量が40〜50kgを超えることもあり、腕力や体力に自信のない方は苦労するケースもあります。
参考:国土交通省「自転車安全利用五則」より
重量のある自転車は、押し歩き時の安定性が低下し、転倒の危険が増します。安全な駐輪場所や移動経路の確保が重要です。
国土交通省 自転車利用推進
価格が高めで初期投資が大きい
ビッケモブの新車価格は15万〜17万円台が相場で、子ども乗せ対応の電動アシスト自転車の中でも高めの部類に入ります。
さらに、雨よけカバーやレインカバー、前後チャイルドシートカバーなどの純正オプションを追加すると、総額20万円近くになることも珍しくありません。
この金額は長期的に使えば妥当とも言えますが、初期費用としては家計への負担が大きいのが現実です。
参考:ブリヂストン公式オンラインストア
ビッケモブ dd 製品情報
タイヤ交換や部品交換費用が高い
ビッケモブは専用設計のパーツが多く、交換部品の価格も高めです。
例えばタイヤ交換の場合、一般的なシティサイクルでは1本3000〜5000円程度で済むのに対し、ビッケモブでは工賃込みで1本7000〜1万円前後になるケースがあります。
ブレーキシューやチェーンも専用品であるため、交換費用はやや割高です。
小回りが利きにくい
ビッケモブは、前輪と後輪の距離(ホイールベース)が長めに設計されています。
これは直進時の安定性を高めるためで、走行中にふらつきにくく、特に子どもを乗せた状態でも安心して走れるというメリットがあります。
しかし、その反面で小回り性能が低くなるというデメリットがあります。
狭い路地や住宅街の入り組んだ道、急なUターンが必要な場所では、ハンドル操作に力が必要となり、取り回しが重く感じられることがあります。
さらに、子どもを前後に乗せている場合や荷物が多い場合は重心が高くなり、ハンドルの切り返しがさらに難しくなる傾向があります。
こうした特性から、買い物先や保育園などの狭い駐輪スペースに停める際には、事前に降りて押すなどの工夫が必要になることもあります。
ワンポイント
小回りが必要な場面を減らすためには、あらかじめ広めの道や駐輪スペースを選んでおくと安心です。
駐輪場の制限に注意
ビッケモブは全長約1.8m前後、重量約33kgと、大型で重量のある自転車です。
このため、全ての駐輪場に対応しているわけではありません。
特に、駅や商業施設にある立体駐輪場やスライド式ラックでは「重量25kgまで」「全長180cmまで」といった条件が設けられている場合があります。
条件を超えてしまうとラックに入らないだけでなく、機械の故障や安全上の理由から利用を断られることもあります。
また、マンションやアパートの共用駐輪場では、ビッケモブのような大型車両を置くことで通路をふさいでしまい、トラブルになるケースもあります。
そのため、購入前には必ず以下を確認しておくことが重要です。
-
普段利用する駐輪場の全長・重量制限
-
駐輪ラックのタイヤ幅対応サイズ
-
スロープや段差の有無(重い車体を押し上げられるか)
参考:国土交通省「自転車等駐車場整備のガイドライン」
駐輪場のサイズや重量制限は、設置場所や機種によって異なります。大型自転車の場合、事前確認が推奨されています。
国土交通省 自転車等駐車場整備ガイドライン
このように、駐輪場の条件を事前に把握しておくことで、「せっかく購入したのに停められない」という事態を防ぐことができます。
ビッケモブのデメリットを解消する方法と選び方
ビッケモブは、子ども乗せ対応の電動アシスト自転車として高い人気を誇ります。
しかし、前章で紹介したように、重量や価格、維持費、駐輪場の制限など、日常的に気になる点はいくつか存在します。
こうしたデメリットは、購入前の準備や使用時の工夫によって、大きく軽減することが可能です。
ここでは、実際のユーザー事例やメーカー推奨の方法、公的機関が発信している情報も交えながら、解決策と選び方のポイントを詳しく解説します。
重量対策はアシスト機能や両輪駆動を活用
ビッケモブは、頑丈なフレームとチャイルドシートを備えるため、車体重量が約33kgと重めです。
走行中はアシスト機能が助けになりますが、坂道発進や長いスロープでは負担を感じることもあります。
この負担を軽減するには、アシストモードを強めに設定することが効果的です。
さらに、ブリヂストンの「デュアルドライブ」搭載モデルでは、前輪モーターと後輪駆動を組み合わせた両輪駆動方式により、発進や坂道での安定感が向上します。
また、このシステムには走行中に自動でバッテリーを充電する「回復充電」機能があり、下り坂などでの効率的なエネルギー利用が可能です。
参考:ブリヂストン公式「デュアルドライブ」
デュアルドライブ製品ページ
こちらも参考に↓

価格面は中古や型落ちモデルも検討
新品のビッケモブは15万〜17万円が相場で、オプション込みでは20万円を超える場合もあります。
この価格を抑えるには、中古や型落ちモデルの活用が有効です。
-
中古品を選ぶ場合のポイント
-
バッテリー残量は必ずチェック(80%以上が理想)
-
フレームや部品のサビや変形がないか確認
-
メーカー保証が残っているかを確認
-
-
型落ちモデルの狙い目時期
-
モデルチェンジ直後(例:2〜3月頃)
-
販売店の決算セール
-
参考:経済産業省「リユース促進」
経済産業省 リユース促進ページ
パーツ交換は互換品を利用
ビッケモブの純正パーツは品質が高い反面、価格も割高です。
特にタイヤやチューブ、サドルカバーなどの消耗品は、社外製の互換パーツを利用すればコストを大幅に抑えられます。
ただし、安全性に関わる部品は純正品推奨です。
具体的には、ブレーキパッド、チェーン、チャイルドシート固定部品などは、耐久性や強度が求められるため、メーカー品を使用した方が安心です。
参考:国民生活センター「自転車の安全利用に関する注意喚起」
国民生活センター 自転車安全利用
こちらも参考に↓

駐輪場は事前確認が必須
ビッケモブは、全長約1.8m・重量約33kgと大型なため、利用できる駐輪場が限られる場合があります。
特に注意すべきなのは、駅前や商業施設の立体駐輪場・スライド式ラックです。
「重量25kg以下」「全長180cmまで」などの条件が設定されている場合、利用できないケースがあります。
事前に確認しておくべき項目
-
全長制限・重量制限
-
タイヤ幅対応サイズ
-
駐輪場内のスロープや段差の有無
参考:国土交通省「自転車等駐車場整備ガイドライン」
駐輪場整備ガイドライン
【まとめ】ビッケモブのデメリットは使い方次第
ビッケモブは確かに重量・価格・パーツ代・駐輪場制限といったデメリットがありますが、それらは事前の確認と日常的な工夫で多くが解消できます。
-
重量 → アシスト機能活用・荷物を減らす
-
価格 → 中古や型落ちモデルの活用
-
パーツ費用 → 互換品の使用(安全部品は純正)
-
駐輪場制限 → 事前のサイズ・重量確認
自分の生活スタイルや利用シーンに合わせて選べば、ビッケモブは長く快適に使える一台になります。