※本ページはプロモーションを含みます
電動自転車ブリヂストン「TB1e」は、見た目はクロスバイクながら電動アシスト機能を搭載した人気モデルです。
購入を検討している方が特に気になるのが「TB1eのスピードは速いのか?」という点でしょう。
実際にどれくらいの速度が出るのか、坂道や長距離走行でのスピード感はどうなのか、他の電動自転車と比較して速いのかなど、疑問を持つ人は多いです。
この記事では、TB1eの最高速度やアシストの効き方、口コミから見えるリアルな走行感を紹介しながら、TB1eのスピード性能をわかりやすく検証していきます。
記事のポイント
-
TB1eの最高速度とアシストが効く範囲を解説
-
坂道や通勤でのスピード感を口コミから紹介
-
他の電動自転車との速度性能を比較
-
TB1eでスピードを出す際の注意点と安全対策
こちらも参考に↓

tb1eのスピードはどれくらい出る?
ブリヂストンのTB1eは、クロスバイク型のデザインと軽快な走行性能が特徴の電動アシスト自転車です。
見た目はスポーツバイクに近いことから「どのくらいスピードが出るのか?」と気になる人は多いでしょう。
結論から言うと、TB1eは一般的な電動アシスト自転車と同様に、アシストが効く範囲は法律で制限されています。
ただし、クロスバイクらしい設計により、アシストが切れた後も漕ぎやすく、自力で高いスピードを維持できるのが大きな魅力です。
tb1eの最高速度は?
電動アシスト自転車には法規制があり、アシストが効くのは時速24kmまでと決められています。
これは「人力の走行を補助するための機能」に限定されているためで、それ以上の速度ではモーターのアシストは自動的にカットされます。
警視庁の公式サイトでも「アシスト比率は時速10kmまでは人力の2倍、時速24kmでゼロになる」と定められています。
警視庁:電動アシスト自転車について より引用
そのため、TB1eの「アシストで出せる最高速度」は約24km/hです。
一方で、アシストが切れた後もスポーツバイクのようにスムーズに漕ぐことができ、体力に応じて30km/h以上を出すことも十分可能です。
tb1eのアシストが効くのは何kmまで?
TB1eを含む電動アシスト自転車は、速度に応じてアシスト力が変化します。
時速10km程度までは強力にアシストが働き、15kmを超えると徐々に弱まり、24kmで完全にゼロになります。
国土交通省でも「アシスト比率は時速10km以下では人力の2倍、時速24kmでゼロ」と明記されています。
国土交通省:電動アシスト自転車の基準 より引用
この仕様により、安全性を確保しつつ、人力の走行感覚を保つことが可能になっています。
TB1eは車体が比較的軽量で変速機も搭載されているため、アシストが切れた後でも快適に走行できるのが魅力です。
tb1eは坂道でもスピードが出やすい?
TB1eは坂道での走行性能にも定評があります。
特に時速20km前後まではしっかりとアシストが働くため、通勤や通学ルートに坂道が多い人でも快適に走行できます。
実際の利用者の声では「シティサイクル型では息が上がる坂道でも、TB1eならスムーズに登れてスピードも維持できる」といった評価が多く見られます。
坂道での負担が軽減されることは、体力的な余裕や移動時間の短縮にもつながります。
tb1eと他の電動自転車の速度比較
シティサイクル型の電動自転車は重量があるため、アシストが切れた24km以降はスピードが伸びにくい傾向があります。
一方、TB1eはクロスバイク形状と外装7段変速によって、アシストが切れた後でもスピードを維持しやすい構造です。
たとえば、同じ通勤距離を走った場合でも「シティサイクル型よりTB1eの方が平均速度が高い」という口コミも多く、実際に走りの軽快さが評価されています。
tb1eの速度に関する口コミや評判
-
「平地なら軽快にスピードが出て、通勤時間が短縮できた」
-
「クロスバイク感覚で漕げるので、30km/h前後も出せる」
-
「同じ電動アシストでもTB1eの方が速く走れる」
このように、利用者の体感としても「スピードに優れている」と感じている人が多いのがTB1eの特徴です。
アシスト上限の24kmを超えても、スポーティな設計により快適な走行が可能なのです。
tb1eでスピードを出す時の注意点と安全対策
TB1eはクロスバイクのような走行感と、電動アシストによる軽快さを兼ね備えています。
そのため「ついスピードを出したくなる」という声も多いのですが、電動アシスト自転車には法律や安全に関わるルールがあり、乗り方を誤ると事故や違反につながる可能性もあります。
ここでは、TB1eを安全に楽しむために知っておくべき注意点と、スピード走行時のポイントを詳しく解説します。
tb1eでスピードを出すと違反になる?
TB1eは「自転車」の扱いなので、原付のように速度制限が定められているわけではありません。
そのため、時速30kmや40kmを出しても、それ自体が即違反となることはありません。
ただし、注意すべきは 安全運転義務違反 です。
道路交通法第70条には「車両等の運転者は、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」と規定されています。
警察庁資料でも「電動アシスト自転車は自転車として扱われるが、道路交通法の規制を遵守する必要がある」と示されています。
警察庁:電動アシスト自転車に関するルール より引用
つまり、スピードを出すこと自体は合法でも、歩行者の多い道路や狭い路地で高速走行をすれば取り締まりの対象になる可能性がある、という点を理解しておきましょう。
tb1eのバッテリー残量とスピードの関係
バッテリー残量は、TB1eの走行性能に大きく影響します。
仕様上は残量が少なくても最大アシスト出力は変わらないとされていますが、実際のユーザーからは「残量が1メモリになると坂道での加速が弱く感じる」という口コミも少なくありません。
これは、電圧が低下することにより体感的にパワーが弱まるためと考えられています。
その結果、スピードを維持しにくくなることがあるのです。
通勤や長距離ライドで安定したスピードを求めるなら、常にバッテリーを十分に充電してから出発し、走行中も残量を意識する習慣が大切です。
スピードを維持するためのペダリングのコツ
TB1eはクロスバイク型で外装7段変速を備えているため、効率的なペダリングがスピード走行には欠かせません。
-
平地:軽すぎず重すぎない中間ギアでテンポ良く漕ぐ
-
上り坂:軽めのギアに切り替えてアシストを最大限活用
-
下り坂・追い風:重いギアでしっかり回し、自力で速度を伸ばす
一定のリズムでペダルを回すと、バッテリー消費も安定し、スピードを持続しやすくなります。
これは自転車競技でも推奨される「ケイデンス維持」と同じ考え方で、TB1eにおいても効果的です。
スピードを重視する人におすすめのシーン
TB1eのスピード性能は、次のような場面で特に役立ちます。
-
通勤・通学:一般的な電動自転車より平均速度が高く、移動時間を短縮できる
-
長距離サイクリング:クロスバイクに近い感覚でスピードを維持でき、快適な走行が可能
-
坂道の多い街:アシストが効く範囲でしっかり加速し、20km/h前後をキープできる
特に「スポーティに走りたい」「自転車通勤で効率よく移動したい」という人にとって、TB1eの速さは大きな魅力になります。
tb1eはスピードだけで選んでいい?
TB1eはスピード性能に優れていますが、購入の決め手を「速さ」だけにするのはおすすめできません。
-
航続距離(どれくらい走れるか)
-
充電時間
-
車体重量
-
価格
-
利用シーン(通勤・通学・趣味など)
これらを総合的に判断し、自分のライフスタイルに合うかを見極めることが大切です。
「速いけれど重い」「速いけれどバッテリーが足りない」と感じてしまえば、本来の魅力を活かせなくなってしまいます。
【まとめ】tb1e スピードの実力と安全な乗り方
TB1eは電動アシストの特性を活かしつつ、クロスバイク型ならではの軽快さでスピード感を楽しめる一台です。
ただし、アシストが効くのは時速24kmまでで、それ以上は自力走行となります。
スピードを楽しむときは、交通ルールを守り、安全運転義務を忘れないことが大前提です。
また、バッテリー管理や変速の工夫を意識することで、快適で安全なライドが可能になります。
「速く走れるのに安心して乗れる」――このバランスを意識すれば、TB1eは通勤からサイクリングまで幅広いシーンで頼れるパートナーになるでしょう。