※本ページはプロモーションを含みます
「ビッケモブdd」は子育て世代に人気の電動自転車ですが、実際に使ってみると不便に感じる点もあります。
本記事ではビッケモブdd デメリットを中心に、購入前に知っておくべき注意点を解説します。
利用者の口コミや実体験を踏まえてまとめましたので、これから購入を検討している方に役立つ内容になっています。
記事のポイント
-
ビッケモブddは安定感がある一方で車体が重い
-
充電・バッテリー面のデメリットも指摘されている
-
チャイルドシートや前乗せの使い勝手に注意点あり
-
価格と維持費を含めたコスト面の課題もある
ビッケモブddのデメリットはどんな点にある?
電動自転車「ビッケモブdd」は、子育て世代から根強い人気を誇るモデルです。
しかし、実際に購入したユーザーの声を見ていくと、「ここは便利だけど、思った以上に不便な点もあった」との意見が少なくありません。
ここでは、ビッケモブddの具体的なデメリットを一つずつ整理し、公的資料や実際の口コミも交えながら詳しく解説します。
車体が重くて押し歩きが大変?
ビッケモブddは安定性を重視した設計で、車体重量は約26kgあります。これは一般的なシティサイクル(約15kg前後)と比べると、かなり重い部類です。
そのため、駅前の駐輪場で押し歩くときや、段差のある場所で持ち上げる必要があるときには「思った以上に重い」と感じる方が多いです。
特にマンションや集合住宅に住んでいてスロープや階段を利用する場合、毎日のちょっとした移動が大きな負担になりかねません。
坂道走行は本当に快適なの?
電動アシスト自転車の最大の魅力は「坂道を楽に登れること」ですが、ビッケモブddの場合、子どもを2人同乗させたり荷物を多く積んだ状態では、必ずしも「スイスイ登れる」とは限りません。
国土交通省の資料でも以下のように示されています。
「電動アシスト自転車は平地や緩やかな坂道では効果が大きいが、勾配が急な坂道では漕ぐ力を補助する程度であり、乗り手の体力も影響する」
(国土交通省:自転車活用推進に関する調査報告 より引用)
つまり、平坦な道では快適でも、傾斜が10%を超えるような急坂ではアシスト力に限界があるため、体感的には「楽になったけれど、完全に楽ではない」と感じるユーザーが多いのです。
バッテリー容量と充電時間の不満点は?
ビッケモブddには15.4Ahの大容量バッテリーが搭載されています。スペック上は1回の充電で40〜60km程度走行可能ですが、坂道が多い地域や子どもを2人乗せている場合は消耗が激しく、実際には30km前後でバッテリー切れになるケースもあります。
また、フル充電には約4.5〜5時間ほどかかるため、「夜の充電を忘れると翌日使えない」という不便さもあります。
日常的に長距離を走行する方や、充電をこまめにできない環境の方にとっては大きなデメリットとなります。
こちらも参考に↓

駐輪場で停めにくいサイズ感?
ビッケモブddは20インチの太めタイヤを採用しており、走行安定性に優れる一方で、駐輪場によっては「ラックに入らない」「タイヤが枠に収まりにくい」といった問題が起こります。
特に駅前の自転車駐輪場やショッピングモールの立体駐輪場では、標準サイズに合わせて設計されていることが多いため、日常使いの中でストレスを感じるユーザーもいます。
こちらも参考に↓

前乗せチャイルドシートの使い勝手は?
ビッケモブddの大きな魅力は「前乗せチャイルドシート」にあります。
しかし実際には「座面が高くて子どもを乗せにくい」「成長すると窮屈になる」という声も少なくありません。
また、チャイルドシートを装着すると前方視界がやや制限され、小柄な方にとっては安全確認がしにくくなるデメリットもあります。
消費者庁の調査でも、自転車の子ども同乗に関して「視界や操作性が制限されることによる事故リスク」が指摘されています。
「幼児を同乗させる際には、運転者の身長や視界、安定性を十分に考慮する必要がある」
(消費者庁:子どもを自転車に同乗させるときの注意喚起 より引用)
子どもの乗せ降ろしが大変って本当?
チャイルドシートの位置が高いため、2歳以上の子どもを持ち上げて乗せるとかなりの負担になります。
毎日の保育園・幼稚園の送迎で繰り返すと、腰や肩を痛める原因になりかねません。
実際にママさんの口コミでも「朝の忙しい時間に子どもを抱え上げるのが一番大変」という声が多く見られます。
雨の日カバーの装着で不便な点は?
雨の日にはチャイルドシート用のレインカバーが必須ですが、これを常に装着していると「駐輪場で幅を取る」「風で煽られて不安定になる」「ハンドル操作がしにくい」といったデメリットがあります。
また、レインカバーを閉じると内部が蒸れやすく、子どもが快適に過ごせないという点も課題です。
こちらも参考に↓

デザインは好みが分かれる?
ビッケモブddは機能性重視のため、全体的に実用的なデザインです。
「かわいい・おしゃれ」というより「頑丈でしっかりしている」という印象が強いため、デザイン性を重視する人からは「もっとスタイリッシュさが欲しい」との声もあります。
こちらも参考に↓

値段はコスパが良いとは言えない?
ビッケモブddの価格は20万円前後と高めです。
同じブリヂストンの他モデルやパナソニック製と比べても決して安くはなく、「価格に見合うだけのメリットがあるのか」と疑問を持つ人もいます。
ただし、耐久性や安全性を考慮するとコスト相応ともいえ、コスパの捉え方はユーザー次第と言えるでしょう。
重心が高くて転倒リスクは?
子どもを2人乗せると重心が高くなり、停車時にバランスを崩すことがあります。
これはどの子乗せ電動自転車にも共通する課題ですが、特に小柄な方や体力に自信がない方は注意が必要です。
警察庁のデータでも、自転車転倒事故の要因として「幼児同乗による重心の高さ」が挙げられています。
「幼児を同乗させる際、重量バランスが崩れて転倒する事故が一定数発生している」
(警察庁:自転車安全利用五則・事故統計 より引用)
メンテナンス・修理費用が高い?
電動アシスト自転車全般に言えることですが、バッテリーやモーター部分など専用パーツは修理費用が高額になりやすいです。
特にビッケモブddは専用品が多いため、町の自転車店では対応できず、購入店舗や専門店での修理が基本となります。
結果として「タイヤ交換やバッテリー交換で予想以上に費用がかかった」という口コミも少なくありません。
👉 このように、ビッケモブddには安定感や子育て世代への配慮といったメリットがある一方で、実際の利用シーンでは「重さ」「視界」「コスト」といったデメリットが浮き彫りになります。購入前にはこれらを把握し、自分の生活環境に合うかどうかを慎重に検討することが大切です。
ビッケモブddデメリットのまとめと購入前のチェックポイント
これまで紹介してきたように、ビッケモブddには「重さ」「バッテリーの減り」「チャイルドシートの使い勝手」など、購入前に知っておくべきデメリットがいくつもあります。
一方で、子どもを安全に乗せられる安定感や、長年のブランド信頼性といった大きな強みも持っています。
ここでは、これまでの内容を踏まえて「どんな人におすすめか」「どんな環境だと不向きか」を整理し、最後に総括します。
デメリットを踏まえた上で選ぶべき人は?
ビッケモブddは決して万能な電動自転車ではありませんが、環境や使い方が合えば非常に頼れる存在になります。特に以下のような方には向いています。
-
平坦な道を中心に走る人
坂道が少ないエリアであれば、アシスト力は十分に感じられます。 -
駐輪場や保管場所に余裕がある人
車体が大きめで重量もあるため、狭い駐輪場よりは自宅前や広めのラックに置ける環境がベストです。 -
体力に自信がある人
子どもの乗せ降ろしには持ち上げる動作が伴うため、日常的に腰や腕に負担がかかります。体力に自信のある人であれば安心して扱えます。 -
安全性を最優先する人
ブリヂストンはチャイルドシートやスタンドの安全性を重視しており、安定感や転倒防止設計は高く評価されています。多少の不便さよりも「子どもの安全」を第一に考える人には適しています。
実際、口コミでも「最初は重いと思ったけど、子どもを安全に乗せられる安心感が一番の魅力」という声が多数見られます。
ビッケモブddが向いていないケースとは?
逆に、利用環境や条件によっては、ビッケモブddのデメリットが強く出てしまうこともあります。例えば次のようなケースです。
-
坂道が多い地域に住んでいる人
急勾配の坂ではアシストの限界を感じやすく、体力的にきつくなる可能性があります。 -
駅前の狭い駐輪場を日常的に利用する人
太いタイヤや大きめの車体は、一般的なラックに収まりにくい場合があります。 -
子どもが大きくなってきた人
3歳を超えると体重が15kg前後になることもあり、前乗せチャイルドシートでは持ち上げるのが大変になってきます。 -
価格やコスパを重視する人
購入価格は20万円前後、バッテリー交換には3〜5万円程度かかります。維持費を抑えたい人には不向きです。
消費者庁も「自転車は利用者の体格や利用環境に適したものを選ぶ必要がある」と注意喚起しています。
「電動アシスト自転車は利用者の体格や走行環境に適合した製品を選ぶことが重要である」
(消費者庁:自転車利用に関する安全調査 より引用)
【まとめ】ビッケモブdd デメリットを総括
最後に、ビッケモブddのデメリットを整理すると以下の通りです。
-
車体が重く、押し歩きや駐輪が大変
-
坂道ではアシスト力に限界があり、2人同乗では物足りないと感じることがある
-
バッテリーは実使用で30km前後しか持たない場合があり、充電時間も長め
-
チャイルドシートは高く、子どもの乗せ降ろしが負担になりやすい
-
視界の制限やレインカバー使用時の不便さもある
-
価格・維持費は比較的高めで、コスパ重視には向かない
これらの点は確かにデメリットですが、裏を返せば「安全性と安定感を最優先した設計」の結果とも言えます。
そのため購入前には、必ず次のチェックをおすすめします。
-
実際に試乗して重さ・操作性を体感する
-
駐輪場のサイズが合うかを確認する
-
日常の走行ルートに坂道が多いかを考える
-
子どもの成長に合わせて長く使えるか検討する
こうした点をクリアできれば、ビッケモブddは日常の送迎を支えてくれる頼もしい一台になるでしょう。