※本ページはプロモーションを含みます
ビッケモブの後ろ乗せって、とっても便利そうだけど「うちの子はもう乗れるのかな?」「前乗せからいつ切り替えればいい?」って迷いますよね。
安全基準や年齢・体重の目安があるのは知っていても、実際に使い始めるタイミングや快適に乗せるための工夫までは、なかなか分かりにくいもの。
この記事では、ビッケモブ後ろ乗せの対象年齢や切り替え時期はもちろん、雨の日の対策や長時間でも子どもが快適に過ごせるコツまで、分かりやすくお伝えします。
初めて後ろ乗せを使う方も、すでに使っている方も、「もっと安全・快適に乗せられる!」と思えるヒントがきっと見つかりますよ。
記事ポイント4つ
-
ビッケモブ後ろ乗せの対象年齢と体重制限を解説
-
前乗せから後ろ乗せに切り替えるタイミングがわかる
-
雨の日や長時間走行を快適にするための工夫を紹介
-
後ろ乗せを安全・長持ちさせるお手入れ方法も解説
ビッケモブの後ろ乗せは何歳から?安全基準と目安年齢
小さな子どもを安全に乗せられる後ろ乗せですが、
「何歳から使えるの?」「うちの子はもう乗れる?」と気になる方は多いはずです。
実際には、年齢だけで判断するのではなく、体重や身長、そして安全基準も合わせて確認することがとても重要です。
特にビッケモブは子ども乗せ電動アシスト自転車として人気ですが、誤った条件で使い始めると事故や転倒のリスクが高まります。
ここでは、ビッケモブの後ろ乗せを使い始める目安や、前乗せからの切り替えタイミング、安全基準まで詳しく解説します。
こちらも参考に↓

後ろ乗せはいつから使える?年齢と体重の条件
ビッケモブの後ろ乗せは、おおむね2歳頃から使用できるように設計されています。
ただし、メーカーや安全基準では年齢だけでなく体重・身長も条件として定められています。
ブリヂストン公式によると、後ろ乗せ(リヤチャイルドシート)の使用条件は以下の通りです。
対象年齢:おおむね2歳以上6歳未満
体重:8kg以上22kg以下
身長:115cm以下
※出典:ブリヂストン公式「リヤチャイルドシート使用基準」 より引用
この条件を満たしていない場合、走行中のふらつきや固定不良による転倒の危険性があるため、必ず確認してから使い始めましょう。
前乗せから後ろ乗せに切り替えるタイミングは?
多くの家庭では、子どもの成長や体重増加に合わせて切り替えを行います。
前乗せは「1歳〜3歳前後まで」が目安とされることが多く、
-
子どもが重くなって前がふらつく
-
足が前カゴやハンドルに当たる
-
視界が狭くなってきた
こうしたサインが見えたら後ろ乗せへの切り替えを検討しましょう。
後ろ乗せに必要な安全基準とは?
日本で広く普及しているのがSG基準(製品安全協会が定めた安全基準)です。
SGマークが付いたチャイルドシートは、落下防止ベルトや足置き、背もたれの高さなど、子どもの安全を確保するための構造になっています。
SG基準は、チャイルドシートの強度試験や転倒時の安全性評価をクリアした製品にのみ付与されます。
出典:製品安全協会「SG基準概要」
SGマークが付いていない製品は安全性能が保証されないため、必ず確認しましょう。
乗せるときの注意点と正しい固定方法
-
ベルトは子どもの腰骨・肩の位置にしっかりフィットさせる
-
ヘルメットは後頭部まで覆うサイズを選び、あごひもを適切に締める
-
発進・停止時は子どもに「つかまってね」と声をかける
-
子どもの足が車輪やスポークに触れないよう、足置きやガードを正しく調整
こうした基本を守るだけでも、事故のリスクは大幅に減らせます。
こちらも参考に↓

ビッケモブの後ろ乗せをもっと快適・安全に使う方法
後ろ乗せは安全性が第一ですが、
「子どもが嫌がらない工夫」や「雨の日対策」など、快適性も日常利用には欠かせません。
ほんの少しの準備やアイテム選びで、送迎のストレスが大幅に減り、親子ともに安心してお出かけできるようになります。
ここでは、日々の送り迎えを快適・安全にする具体的な方法を紹介します。
後ろ乗せのメリット・デメリットは?
メリット
-
前方の視界が広がるため、運転時の見通しが良くなる
-
重心が安定しやすく、ふらつきが少ない
-
子どもが成長しても長く使用できる(6歳未満まで対応)
デメリット
-
後方視認が難しくなる
-
停止・発進時にふらつく場合がある
-
雨や風の影響を受けやすい
メリット・デメリットを理解したうえで、安全運転と快適性を両立させましょう。
ビッケモブ純正後ろ乗せと他メーカー製の違い
ブリヂストン純正後ろ乗せは、ビッケモブ専用設計のため、固定力や安定感が高く、見た目の一体感も魅力です。
他メーカー製は価格が抑えられる場合がありますが、取り付け互換性や安全基準の適合に注意が必要です。
適合しない部品の使用は、走行中の脱落や転倒リスクを高めます。必ずメーカー公式の適合表を確認してください。
出典:ブリヂストン公式「チャイルドシートの適合情報」
子どもが嫌がらないための工夫
-
お気に入りのクッションや小物を持たせて安心感を与える
-
短時間の乗車から少しずつ慣らす
-
季節に合わせてサンシェードや防寒ケープを用意する
このようなちょっとした配慮で、子どもの乗車拒否を防げます。
雨の日の後ろ乗せ対策とおすすめレインカバー
雨の日は体温低下や視界不良を防ぐため、レインカバーの使用が必須です。
特にビッケ純正の透明タイプは視界が広く、子どもが安心できる作りになっています。ファスナーでの開閉も簡単で、送迎時の負担が少なくなります。
レインカバーを使用する際は、内部の温度や湿度が上昇しやすいため、こまめな換気を心がけましょう。
こちらも参考に↓

後ろ乗せにおすすめのクッションやシートパッド
長時間の乗車では、お尻や背中への負担が蓄積しやすく、子どもが「もう降りたい」と感じる原因にもなります。
特に幼児は骨や筋肉がまだ発達途中なので、硬い座面のまま長時間揺られると体が疲れやすくなります。
そこで役立つのがクッションやシートパッドです。
おすすめは、防水加工が施され、汚れてもサッと拭けるタイプや丸洗いできるタイプ。食べこぼしや泥汚れも簡単に落とせるため、衛生面も安心です。
また、夏場は通気性のあるメッシュ素材、冬場は保温性のある厚手素材を選ぶと、季節に合わせた快適さを保てます。
後ろ乗せでの走行時の注意点(カーブ・坂道)
後ろ乗せは子どもの体重が後方に集中するため、走行中のバランスが前乗せ時と大きく変わります。
そのため、運転者が注意すべきポイントがいくつかあります。
-
カーブでは必ず速度を落とし、大回りで曲がる
急なハンドル操作は転倒の原因になります。特に雨の日や路面が濡れている時は慎重に操作しましょう。 -
坂道ではペダルアシストを活用してふらつきを防止
急な登り坂で力を入れすぎると、ハンドルが左右にぶれやすくなります。アシスト機能を活かして一定の速度で登ることが大切です。 -
発進時は必ずサドルにしっかり腰掛け、両足で地面を安定させる
片足だけで漕ぎ出すとバランスを崩しやすいため、両足で安定させてからこぎ始めましょう。
後ろ乗せを長持ちさせるお手入れ方法
安全性と快適性を長く保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
-
月1回はネジやボルトの緩みを点検
走行中の振動で少しずつ緩むことがあります。放置するとチャイルドシートのガタつきや脱落の原因に。 -
金具部分は錆の有無をチェック
錆びてしまうと固定力が落ち、最悪の場合破損の恐れがあります。軽度の錆ならサンドペーパーで落とし、防錆スプレーを塗布しましょう。 -
クッションやベルトは中性洗剤で定期的に水拭き
皮脂や汗が蓄積すると劣化が早まるため、定期的なお手入れで清潔に保ちます。 -
雨天走行後は必ず水分を拭き取り、乾燥させる
濡れたまま放置すると金具やベルトの劣化が進みます。
総括:ビッケモブの後ろ乗せは何歳からいつまで使える?
ビッケモブの後ろ乗せは、2歳頃から6歳未満まで安全に使える便利な装備です。
ただし、年齢だけでなく、体重(8〜22kg)や身長(115cm以下)といったメーカー基準を守ることが大切です。
安全基準を満たした上で、季節や天候に合わせた快適アイテムを取り入れれば、送迎時間がもっと楽しく、親子の会話も弾みます。
安全性と快適性の両立こそが、ビッケモブ後ろ乗せを長く愛用するためのポイントです。