TB1eのデメリットとは?購入前に知るべき注意点まとめ

TB1eのデメリットとは?購入前に知るべき注意点まとめ 電動自転車

※本ページはプロモーションを含みます

 

ブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」は、スタイリッシュな見た目と軽快な走行性能で人気のモデルです。

通勤・通学、街乗りから長距離ライドまで幅広く使える万能タイプとして注目を集めています。

しかし実際に購入したユーザーの中には、「思ったより重かった」「アシストが弱く感じた」など、

実際に使ってみて初めて気づくデメリットや不便な点
も少なくありません。

この記事では、TB1eの購入を検討している方に向けて、

実際の口コミや使用感をもとに「買って後悔しないための注意点」をわかりやすく解説します。

TB1eの良さを理解しつつも、デメリットをしっかり把握してから選ぶことが後悔しないコツです。

これから購入を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

こちらも参考に↓

TB1eのスピードは速い?実際の速度と走行性能を徹底検証
ブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」は、快適な走行感と軽快さが魅力の人気モデルです。気になるのはやはりtb1eスピードの実力ですが、アシストは24kmでカットされつつも自力で30km以上も可能です。坂道や通勤でも活躍するtb1eスピードの特徴や注意点を詳しく解説します。

 

 

記事のポイント
  1. TB1eの主なデメリットを実体験と口コミから徹底分析

  2. 一般的なアシスト自転車自転車との比較で見える弱点を紹介

  3. デメリットを補うためのカスタム・アクセサリー対策を提案

  4. TB1eを「買うべき人」「買わない方がいい人」を明確に整理

 

 

TB1eのデメリットは?実際に使って感じる弱点を解説

TB1eのデメリットは?実際に使って感じる弱点を解説

TB1eは、ブリヂストンが展開する電動アシスト付きクロスバイクの代表モデル。

スポーティーなデザインと快適なアシスト性能で、通勤・通学層に人気を集めています。

しかし、どんなに完成度の高いモデルでも「完璧」ではありません。

ユーザーのリアルな口コミやレビューを見ていくと、実際に使ってみて初めて気づく弱点もあります。

ここでは、特に多くの人が感じているTB1eの代表的なデメリットを公的データと併せて詳しく解説します。

 

 

重量が重い

TB1eは見た目こそ軽快ですが、車体重量は約22.4kgあります(バッテリー込み)。

この数値は一般的なクロスバイク(14〜16kg前後)と比べると約1.5倍。

特に階段での持ち運びや、自宅の駐輪スペースが狭い場合に重さを実感する人が多いです。

「通勤先の駐輪場が2階で、持ち上げるのが正直きつい」

「アシストなし状態だと押して歩くのが重たい」

アシストONの状態ではスムーズですが、電源OFF時やバッテリー切れ時の扱いにくさがデメリットといえます。

ブリヂストン公式スペックでは「車体重量:約22.4kg」と明記されています。

ブリヂストン公式:TB1e 製品ページ より引用

 

 

アシストが自然すぎて物足りない

TB1eに搭載されているのは、ブリヂストン独自の**「デュアルドライブユニット」**。

この機構はペダリングに合わせて自然にアシストする設計で、

まるで「人の力を補助するような滑らかさ」が特徴です。

しかしその自然さが裏目に出るケースもあります。

他メーカー(特にヤマハPASやパナソニックViViなど)のような

**「グッと押し出すような強いアシスト感」**を求めるユーザーからは、

「坂道で物足りない」「もう少しトルクがほしい」といった声も。

「平地では快適だけど、登り坂だとアシストが弱く感じる」

「自然だけど、もう少しパワーがあってもいい」

これは設計思想の違いで、TB1eは**“スポーツ走行の自然さ”**を重視しているため、

“強力アシスト”を期待する人には少しギャップを感じるかもしれません。

ブリヂストン公式説明では「自然で伸びやかなアシスト特性」と記載されています。

ブリヂストン公式:デュアルドライブユニット詳細 より引用

 

 

スポーツタイヤの乗り心地が硬め

TB1eはクロスバイクらしい走行性を重視しており、700×38Cサイズの細身タイヤを採用。

スピードが出やすい反面、空気圧が高く、路面からの衝撃がダイレクトに伝わるという特徴があります。

舗装の荒い道路や段差の多い通学路では、

「お尻や手首に振動が響く」「段差で跳ねる感じがする」といった不快感につながることも。

「ママチャリ感覚で乗ると硬い。けどスピードは出る」

「タイヤの空気圧管理が大変。少し抜くと乗り心地が改善する」

もし快適性を重視するなら、少し太めのタイヤ(例:700×40C)への交換

ゲル入りサドルカバーの装着などで乗り心地を改善できます。

タイヤサイズの仕様はブリヂストン公式:TB1e スペック欄 に記載されています。

 

 

スタンド・泥除けが標準装備でない

TB1eは見た目のスタイリッシュさを優先した結果、

センタースタンドや泥除け(フェンダー)が標準で付属していません。

そのため、通勤・通学で使用する場合には別売オプションを追加する必要があります。

「スタンドが付いてないと気づいたのは納車後。ちょっと不便だった」

「泥除けも別売りとは思わなかった。雨の日は泥跳ねがひどい」

特に雨天時やぬかるみのある道では、泥除けがないと服やバッグが汚れやすく、

実用性を重視する人にはマイナス評価となりがちです。

ブリヂストン公式でも「スタンド・フェンダー別売」と記載されています。

TB1e 公式オプションページ より引用

 

 

値段が高め

TB1eの実勢価格は約15〜17万円(税込)前後

性能面では妥当ですが、同クラスの他社モデルと比べるとやや高価格帯です。

「通勤用に買うにはちょっと高いけど、デザインと信頼性で選んだ」

「他メーカーならもう少し安く買えるモデルもある」

ただしTB1eは、長寿命バッテリー(14.3Ah)・耐パンクタイヤ・高剛性アルミフレームなど、

高品質な設計で長期的なコスパは良好です。

短期的な価格だけでなく、**「5年以上快適に乗れる安心感」**を重視するユーザーには納得の値段といえます。

公的スペック上も「走行距離最大130km(エコモード)」と優秀な性能です。

ブリヂストン公式:TB1e 走行性能データ より引用

 

TB1eのデメリットをカバーする方法とは?

TB1eのデメリットをカバーする方法とは?

TB1eはブリヂストンの中でも人気の高い電動クロスバイクですが、

使い方や環境によっては「重い」「アシストが控えめ」「乗り心地が硬い」など、

デメリットを感じることもあります。

しかし、その多くは少しの工夫やオプション追加で改善可能です。

ここでは、実際のユーザーが実践しているカスタムや対策をもとに、

TB1eをより快適に使うための具体的な方法を紹介します。

 

 

軽量化・取り回しを改善する工夫

TB1eはバッテリーやモーターを搭載しているため、

車体重量が22kgを超えており、一般的なクロスバイクよりも重めです。

この重さは、特にマンション住まいや駐輪場の段差で不便を感じやすいポイント。

ただし、いくつかの工夫で負担を軽減できます。

まず試したいのは、バッテリーを外して持ち運ぶ方法。

TB1eのバッテリーは約2.4kgあり、これを外すだけで体感の重さがかなり軽くなります。

「駐輪時にバッテリーを抜いておくだけで、押す時の安定感が違う」

「2階駐輪場でもバッテリーを外すと持ち上げやすくなった」

また、駐輪場の床材や傾斜も意外と大事なポイントです。

スロープ付きのエリアを選ぶ、段差部分にゴムマットを敷くなど、

環境の工夫でも負担が減るという声は多く見られます。

さらに、軽量センタースタンドの装着も効果的。

標準ではスタンドが付属しないため、純正オプションの「アルミ製両立スタンド」を装着すれば、

停車時の安定性が向上し、押し歩きもスムーズになります。

ブリヂストン公式でも「バッテリー重量約2.4kg」「車体総重量22.4kg」と明記。

TB1e公式スペック より引用

 

 

アシスト感を自分好みに調整する

TB1eのアシストは「自然で滑らか」と定評がありますが、

その分“パワフルさ”を求める人には物足りなく感じることがあります。

ブリヂストンが採用しているデュアルドライブユニットは、

人のペダリングを補うような自然な加速を実現しており、

「ママチャリ型の強い押し出し感」とは性質が異なります。

ただし、アシストの強さは3段階モード切替で調整可能。

坂道や向かい風の強い日は「パワーモード」を選ぶことで、

アシスト力を最大限に引き出せます。

「モードを変えるだけで登坂力がまるで違う」

「初期設定のオートモードだと物足りなかったけど、パワーにしたら快適」

また、バッテリー残量が少ないとアシスト出力が低下するため、

こまめな充電で常にフル出力を維持することも大切です。

さらに、ブリヂストンでは公式の「走行距離シミュレーター」も公開しており、

走行モード別のアシスト性能を事前に確認できます。

ブリヂストン公式:デュアルドライブユニット説明 より引用

 

 

乗り心地を改善するタイヤ・サドルカスタム

TB1eは700×38Cの細めタイヤを採用しており、

クロスバイクらしいスピードと軽快さを実現しています。

しかし、空気圧が高いため路面からの振動が伝わりやすく、

**「硬い」「長時間乗るとお尻が痛い」**という意見も少なくありません。

これを解消するには、次のような方法が有効です👇

  • タイヤを700×40C〜45Cに交換(クッション性UP・段差の衝撃軽減)

  • ゲル入りサドルカバーやスプリング付きシートポストを使用

  • 空気圧を少し低めに調整(5.0bar程度)

これらの工夫で、乗り心地が劇的に変わります。

特にゲルサドルは数千円で導入でき、快適性の改善効果が高いです。

「ゲルサドル+低圧で乗ると全く別物。長距離でも疲れにくい」

「太めのタイヤに変えて段差のストレスが減った」

 

こちらも参考に↓

TB1eのタイヤは太くできる?おすすめサイズや交換のコツ
ブリヂストンの電動クロスバイクTB1eは標準で細めのタイヤですが、より安定性や快適性を求めてtb1e タイヤ 太くしたいという声は多くあります。太いタイヤに交換することで段差や悪路でも安心感が増しますが、バッテリー消費にも影響します。この記事ではtb1eのタイヤを太くする際のメリットや選び方を詳しく解説します。

 

便利なオプション装備で快適性を高める

TB1eはスタイリッシュさを優先した結果、

泥除け・スタンド・バスケットが標準で付属しません。

しかし、ブリヂストン純正または汎用オプションで簡単にカバー可能です。

項目 おすすめオプション 効果
スタンド アルミ両立スタンド 停車時の安定性アップ
泥除け フルフェンダーセット 雨天時の泥はね防止
バスケット スポーツタイプ前カゴ 荷物の持ち運びが快適に
サドル コンフォートタイプ 長距離ライドの疲労軽減
ライト 自動点灯LEDライト 夜間走行時の安全性向上

これらを組み合わせることで、TB1eを「街乗りにも使える万能バイク」へと進化させられます。

特に通勤・通学利用者は、「泥除け+スタンド+ライト」の3点装備が必須といえるでしょう。

オプション一覧は ブリヂストン公式:TB1e オプションページ より引用

 

 

 

TB1eはこんな人におすすめ/やめた方がいい人

✅ TB1eをおすすめできる人

  • 毎日10km以上走る通勤・通学ライダー

  • スポーティーなデザインや走行感に魅力を感じる人

  • 自然なアシスト感を好む人

  • 定期的にメンテナンスできる人

⚠️ TB1eをおすすめしにくい人

  • 坂道やアップダウンの多い地域に住む人

  • 軽さや収納性を重視する人

  • 「買ってすぐに全部そろっていてほしい」人

  • 雨の日も頻繁に使う人

TB1eは長距離をストレスなく走るための電動クロスバイク

坂道の多い街中や重量に不安がある人にはやや不向きですが、

平地中心の通勤ルートであれば、圧倒的な走行安定性を誇ります。

 

 

【まとめ】TB1eのデメリットを知って賢く選ぼう

TB1eにはいくつかのデメリットがあるものの、

それらは多くの場合、装備や運用の工夫で簡単に解決できます。

  • 重量 → バッテリーを外す・軽量スタンドを使う

  • アシスト弱め → モード切替+満充電維持で改善

  • 乗り心地硬め → タイヤ交換・サドルカスタムで快適に

  • 標準装備少ない → 純正オプションで実用性UP

つまりTB1eは、「弱点を理解した上で上手に使えば最強の通勤・通学バイク」。

性能・デザイン・信頼性のバランスに優れ、長く愛用できる一台です。

【参考資料】

ブリヂストン公式 TB1e 製品情報